|
題名:こんにちは
名前:oek 2005/11/07(月) 19:40 No.180
|
|
|
あんどうさんこんにちは. 安藤です. 長い間お邪魔できず船井先生の作品集を置いていただいていて申し訳ありませんでした. もう1年後期以降は "平面/立体" の授業がないとの事でとても残念です. 僕は現在大学の プロジェクト研究 という授業で "籐細工" を基にした "ランケーブル細工" というものをしているのですが, 籐細工を教えてくれた同じ プロジェクトのメンバー K 君は平面の授業を受けていて授業の感想を聞くと "すごくよかった!" との事でした. できる事なら来年度1年生に紛れて習いたいです.
毎日通学の際にバスからギャラリーあんどうが見えるのですが, もともと手芸のような事が好きで, 籐細工もどきを現在しているためか, バスから見えるキルトが気になっていました. 行きたいなーと思っていたのですが今日見ると今日が最終日. 行きたかったなと思いつつ学校へ行くと なんと本日最後の授業が休校! というわけで本日お邪魔させていただきました. 幾何学模様が美しく, また, 折り紙のようにも見え興味が沸きました, 幾何学模様部分の外側を囲む曲線(?) もそう目立つ部分ではありませんでしたが, 鋭角の多い中心部分と対比され面白かったです.
あとりえ欒 の方々からお話を伺う時間がなかったのが残念ですが, 小さな作品からとても大きな作品までありキルトのすごさを見ることができました. 今作成しているランケーブル細工であれだけ大きな作品を作って見たいですね. キルト自体にも挑戦してみたいです.
ランケーブル細工のページを作りますのでもし興味があればごらんください. こちら http://www.geocities.jp/oek2004/lancable.htm
|
|
| |
|
題名:Re: こんにちは
名前:あんどう 2005/11/10(木) 17:41 No.182
|
|
|
安藤さん、ほんとにお久しぶりでしたね。 「あんどう」を気に掛けていただきありがとうございます。
キルト展は思いがけず男性のお客様が多く見えました。そして制作過程など熱心に質問されるのです。この点は「あとりえ欒」の方も予想外だったそうです。
ランケーブル細工も小さなものを組み合わせてゆくと、どんどん膨らんで意外なものが誕生するかも?
ところで、お薦めのブログがあります。開いてみてくださいね。 http://d.hatena.ne.jp/take64/
|
|
| |
|
題名:Re: こんにちは
名前:oek 2005/11/11(金) 22:12 No.184
|
|
|
男性のお客さんも多かったのですか, 手芸=女性的というようなイメージからかあまり手芸をする男性を見かけない, もしくはそういったイメージから あまり手芸をする男性がいない とこちら側が思い込んでいるのか, いずれにせよ大部分の男性にとってはあまり触れたことのない分野でしょう. もしかすると結構な数のの男性が興味を持っているのかもしれませんね.
ランケーブル細工のほうは, 僕としてはあんどうさんのおっしゃる通り "どんどん膨らませて", つまり流動的に作成をしたかったのですが, この授業の先生は "完成予定図/設計図がないとだめ" "実用性あっての芸術性, そうでないとまたごみに戻るだけだ." (お金を一切かけず=リサイクルで何かを作るという授業なのです) とおっしゃられ, またアイデアから考え直しです. とほほ.
船井先生のブログですね, 教えてくださりありがとうございます. ブログの性質上不特定多数の相手に向けて書かれておられると思うのですが, やはり生徒の立場からは先生方と会話をしてもなかなか見えてこない部分があり, 船井先生のブログにはそういった今の僕の立場からは見えない先生方の一面が書かれてあり, 僕のクラスを担当された中学, 高校の先生方は大変だった, そして今現在も, 先日母校の中学校で起きた事件, 生徒もつらいかもしれませんが先生方はもっともっとつらいと思います.
僕はこれまた先生方には "迷惑" かも知れませんが構内禁煙にするように要望をしたり, 生徒, 先生の社会的なマナーがなっていないのではないかなどといった提案を大学の学長にしています. どうやら段階的に構内禁煙が実施されることが決まったようでとてもうれしいです.
|
|