ツイート
[表示切替]
[HOMEに戻る]
[留意事項]
[記事検索]
[携帯URL]
[管理用]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
名前
メール
題名
本文
※必須
入力補助
URL
添付FILE
上限500KB
パスワード
英数字で8文字以内(記事修正用)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
題名:
超写経って?
名前:
山科一郎
2014/01/27(月) 15:34
No.28
こんにちは、写経が好きでいろいろと情報を調べています。
グーグルで検索していたら、超写経というものがあるそうですが
写経とどうちがうのでしょう?
こちらの先生から解説のほど宜しくお願い致します。
題名:
久し振りです
名前:
ちえこ
2011/02/13(日) 21:06
No.26
久し振りで訪問してみました。
新しく不動様のイラストがありのコーナーが増えて、
コメントが書けるようになっていました。
以前のお塩を頂けるコーナーも良かったですけど、
お不動様に祈願のコーナーも良いですね。
お塩を無料で頂いていた頃は、まだましだった体調も、
最近は、収益も殆どない状態で、悪化する事度々あります。
最近は、自分の寿命について考え始め、
長くて10年かと思い始めています。
現状の生活を脱皮したいと思い、
安い中古住宅の購入も考えていますが、
同居中の話の判らない親には、中々言い出せなくています。
そんな悩みの中、久し振りの訪問で、
少しですが、気持ちが晴れやかになりました。
題名:
Re: 久し振りです
名前:
道惠
2011/03/19(土) 18:15
No.27
こんばんは
かなりご返事が遅れまして、申し訳ありません。
2月はインフルエンザに掛かってしまって、体調が悪い状態が続いていました。
お不動様は急かされるように描きました。
お不動様にご祈願をされて、ご加護を頂けたら幸いです。
またお塩を焚けたらと思っておりますが、中々その状態になりません。
いつになるか判りませんが、また焚けるように精進致します。
ご自身の支えになる事として、ご両親が理解して下さると良いですね。
その中でもっと自分に張りが出る事が見つけられたら、
長く生きる力を得られると思います。
寿命は自分で決めるものではありません。
区切りをつけずに精一杯生きて下さい。
東北関東大地震がありました。
たくさんの方がお亡くなりになりましたね。
命がある事は、有難いことです。
題名:
得は弧ならず
名前:
大峰白雅
2010/10/27(水) 02:57
No.23
今晩は。
新潟から千葉に越してきて、早いもので、もうすぐ2年になります。
北の町から、まっすぐ南下して、図らずも道惠さまと同県人になったことに喜びを感じていますが、他に何の縁故もなく、さて、となると知己がないのは少しばかり淋しいことですね。
年に1度の中学校の同級会が伊豆であるとの誘いが来ました。
今日、幹事からの電話で、同級生の一人が同じ茂原市、それも、5キロくらいしか離れていないところに住んでいることが分かりました。
伊豆まで、車に同乗させてくれるそうですが、実に、48年ぶりにあう奴です。
さて、つくづくと思いました。
西遊記に孫悟空が筋斗雲に乗って釈迦の掌を飛び出し、かなり離れた先にある、大きな柱を見て、もはや釈迦の手から飛び出したつもりで、得々と「到聖天大聖」と大書して戻ったところ、柱と見たのは釈迦の指だったと言う話があります。
人というものは結局、仏の手の中で踊っている小さな存在だということです。
生きている喜怒哀楽の総てが、どうあがいても仏の法網の中の出来事とすれば、小さな悩みにくよくよする事無く、悩みの一切を仏に任せて、のうのうと、ゆったり過ごせばよいように思います。
居直りと言うと言葉は悪いですが、どうせ何ごとも仏のはからいと思ってしまえば、小さなことにくよくよしないで、他人にも優しくなれるのではないでしょうか。
そう思うことが、人が仏の一部になり、一体になる近道に思います。
友が一人もいないと思っていた土地に、同級生が居た。
そのことから連想して、いろいろと感じるものがありました。
------------------------------------------------
画像は、私の愛蔵する「講談社の絵本-孫悟空」です。
題名:
Re: 得は弧ならず
名前:
道惠
2010/10/29(金) 15:25
No.25
こんにちは
故郷を離れると、友達がいなくなる事は寂しいですよね。
でも近くにいらして、これからは交流ができると思いますので、良かったです。
同窓会は楽しみですね。
私は小・中・高と同窓会は一度もないです。
伊豆は観光も楽しみです。
仏任せが良いと判っていても、アクセクしてしまいます。
これが人間なのでしょうか。
こういう事を繰り返して、少しづつ成長をしていくのかなと思います。
題名:
お久しぶりです
名前:
平四郎
2010/10/24(日) 21:18
No.22
お久しぶりです。
最近体調をくずしていて久しぶりにいつもの滝まで行きました。
何年も通っていながら滝の名前も知りませんでしたが、「菖蒲ヶ滝」というそうです。
昔から精神病者を閉じ込めた場所らしいです。
私がうつ病の人を連れていくことが多かったのも何かの導きだったのでしょうか。
久しぶりに滝の近くでお経を唱えました。
読経後のは頭がスカッとしますね。
冴え渡った青空のようになります。
題名:
Re: お久しぶりです
名前:
道惠
2010/10/29(金) 15:06
No.24
お久しぶりです。
体調はよくなられたようで、良かったです。
閉じ込めた場所ですか。
何か導かれるものがあったのでしょうね。
偶然ではないと思います。
自然の中で唱えるお経は、集中もできるので清々しくなると思います。
元気でまた滝へ行かれるようになってうれしいです。
題名:
集中
名前:
平四郎
2010/09/21(火) 20:12
No.18
こんばんは
一つ変なことをお伺いしますが、写経で禅定に入るということはあるんでしょうか?
あくまでも素人ですので宜しくお願いします
題名:
Re: 集中
名前:
大峰白雅
2010/09/21(火) 21:44
No.19
道慧さまの前で失礼ですが・・・。
禅定というのは決して特別にあるものではありません。
「三昧(さんまい)」とも言うように、思いを一点に集中して心を統一することですから、座禅とか、写経とか、特定の形にとらわれるべきではないと思います。
私の場合を言えば、絵を描くことがそのまま禅ですから、あえて座禅という形にこだわりません。
歩く禅というもの、食事をする禅、あるいは尾篭な例ながらトイレでの排泄さえも禅なのです。
故に、禅宗の一派に「普化宗」という、俗に虚無僧といわれる、俗体のまま、尺八を吹くことによって禅定に入るというやりかたもあります。
ひとつの物事に対するこだわり、それが仏教とは一番遠い考えなのだと愚考します。
心を開放すると、道端の石ころにも、名も知らぬ雑草にも、仏が見えます。
そして、自分もまた仏であったと気がつきます。
禅定というのは、その心を開放するために、心を澄ませる作業に他なりません。
他宗のことに詳しくありませんが、道慧さまの宗派では「止観(しかん)」と言う言葉が禅定にあたると思います。
題名:
Re: 集中
名前:
平四郎
2010/09/26(日) 18:27
No.20
大峰白雅様ありがとうございます。
遅くなりました。
よく理解しました。
剣禅一如ともいいますね。
すべての行いは徹底すればそれは禅と言えるようですね。
題名:
Re: 集中
名前:
道惠
2010/09/27(月) 17:36
No.21
こんばんは
いつもご返事が遅くなりましてすみません。
集中をすると禅定状態になりますので、写経を集中して行うと禅定状態になると思います。
白先生、ありがとうございます。
天台宗では止観が、禅定に当たります。
題名:
役人坊さん
名前:
平四郎
2010/09/06(月) 19:33
No.16
先日のテレビで、ある地方の村おこしに頑張っておられる方を紹介していました。
その地方の役人さん、裏の家業でお坊さんでもあるそうです。
過疎化が一段とすすむ片田舎で住民は老人だらけだそうです。
老人のため、住民の頭も固いのかその役人さんのアイデアもなかなか通用しなかったそうです。
ただ、その地区の米がすごいおいしい米で、その米をローマ法王に進呈したそうで、その後、その評判から米が高値で売れ続けているそうです。
さすがに、お坊さん業にもまじめに取り組んでおられると思われ、ひらめきも多いことと感心した次第です。
修行が実った例とみてまず間違いないのではないかと紹介させていただきました。
日ごろのお坊さんの修行が、地域の皆さんのために大きく実ったということは大変すばらしいことですね
題名:
Re: 役人坊さん
名前:
道惠
2010/09/07(火) 15:27
No.17
過疎化が進んでいる地方は、深刻です。
若い人達に住んでもらいたいとか、お年寄りにやりがいのある仕事をと、アイディアを提供する人達がいらっしゃいますね。
私も以前にテレビで、料理の飾りに使う、もみじなどの葉っぱをお年寄りに取ってもらって、それを買い取る人を見ました。
高い木に登って、見ている私の方がヒヤヒヤしていました。
でも生き生きした顔をして、楽しそうに葉っぱを採っていましたよ。
おこづかいになるのも楽しみと言っていました。
お年寄りは、長年同じ事をしてきているので、新しい事の受け容るは中々できないと思います。
お坊さんが地域のために熱心で、それが通じたのでしょうね。
誠意は、必ず通じるものです。
お坊さんと地域のみなさんの努力が実って、発展している事は本当に素晴らしいです。
題名:
使い分けます。
名前:
大峰白雅
2010/08/19(木) 16:20
No.13
道惠さま今日は。
「きーこか」掲示板には日常話題、こちらの掲示板は少しばかり宗教的な話題に投稿を使い分けることにしました。
もっとも、宗教的な話はあまりしない私ですから、脱線ばかりになるかもしれません。
「天台大師 伝教大師」図は15年も前にお寺様の依頼で描きました。
鎌倉以降の仏教各宗祖が、天台宗から発生したところから見ると、天台宗は仏教の総合大学のような存在ですね。
真言密教の高野山よりも、その意味では包容力があったとも言えるでしょう。
ところで道惠さまにお尋ねします。
私の祖父は八海山行者で、山伏の先達みたいなことをしていました。
そのために、私の子供のころには、神仏混交の風習が家の中に色濃く残っていました。
私が仏画家になる原体験のようなものです。
祖父が亡くなってから、我が家の神棚の幣帛は、年に1度、近所の天台宗のお坊さんに作っていただいていました。
ところが、2度の転居のうちに、そのお坊さんも亡くなってしまい、10年ばかり幣帛がそのままになっていて、古びた色合いのまま、神棚にお祭りしています。
何とか、道惠さまのお力で、新規に折って頂けないものでしょうか。
題名:
Re: 使い分けます。
名前:
大峰白雅
2010/08/19(木) 16:30
No.14
この幣帛の画像はネットからのもので金紙になっていますが、私の家のは白い奉書紙のものです。
題名:
Re: 使い分けます。
名前:
道惠
2010/08/22(日) 16:40
No.15
こんにちは
ご返事が遅くなり、すみません。
申し訳ありませんが、幣帛は折った事がありません。
見よう見まねで折っては、大変失礼になりますので、ご遠慮申し上げます。
神社で購入されて、お祭しても良いと思います。
本当に申し訳ありません。
比叡山は学山で、ここから各宗祖がお出になりましたので、今でいう大学だったと思います。
お祖父さまは、すごい方だったのですね。
やはりご親族の影響がありますね。
私も父の影響でしょうと言われましたが、自分では影響がないと思っていますが、祖父と父を見ていて、無意識に影響を受けていたのかもしれません。
掲示板の使い分け、承知致しました。
お手柔らかにお願い致します。(o^-^o)
題名:
はじめまして
名前:
平四郎
2010/08/14(土) 22:32
No.5
こんばんは
HP拝見させていただきました
私は写経をしてことがありませんが、横で見ていたことはあります。
只管集中していれば雑念や悩みも吹き飛ぶのではないでしょうか。そんな感じがします。
普通の人が雑念を消したいと思ったところでなかなかそんなもの簡単に消えるとは思えませんからね
そこで写経に集中すればどんな人でも雑念がきれいに消え去るものと思います
素人の考えですが、写経というのはそういう目的もあるんでしょうね。?
私もいつかは挑戦してみたいと思っています
失礼しました
題名:
Re: はじめまして
名前:
大峰白雅
2010/08/14(土) 23:32
No.7
平四郎様今晩は。
道惠さまの前で、僭越ながら横からご挨拶申し上げます。
私は曹洞宗の在家得度者です。
ご存知の通り曹洞宗は只管打坐といって座禅をこととしています。
私は出家するときに師の坊に申しました。
「私は座禅をしません。お経を唱えません。
私にとって絵を描くことが、座禅であり、お経を唱えること、もっと言えば、生きていることが座禅であり、お経を唱えることです」
と。
師の坊は、お前はそれでよろしいと、言って下さいました。
後に、鎌倉円覚寺の宗務総長を長く勤めた方にお目にかかったとき、一言同じ事を申し上げましたら、即座に宗派違いながらお袈裟をくださいました。
こうして、曹洞宗の得度者でありながら、臨済宗の袈裟をつけている変な私ができました。
座禅も、写経も、普段の生活も、私には同じことだと言いたいだけですが、それでもずうっと若いときにはまじめに座禅をしたことがあります。
諸々の雑念が湧き上がります。
雑念は雑念のまま、湧き上がるままにしていると、いつのまにか心が雑念のままに、平静になるという体験をしました。
この体験は、写経でも、普段の日常生きている生活のうえでも同じで、「雑念は雑念のままにとらわれない。世の中をサラサラと水の流れのように淀むことなく生きていく」
と、言うことではないかと、愚考します。
--------------------------------------------
道惠さま、お先に失礼申し上げました。
題名:
Re: はじめまして
名前:
道惠
2010/08/14(土) 23:36
No.8
こんばんは
HPを見て頂き、掲示板への書き込みもして下さって、
ありがとうございます。
写経をしている時は、何も考えずに集中しますので、雑念などは消えます。
書き終わった後は、スッキリした気分になります。
雑念を消して気分もスッキリして、お経の功徳も頂けるのが写経と思います。
題名:
Re: はじめまして
名前:
道惠
2010/08/14(土) 23:46
No.9
白先生、ありがとうござます。
座禅をしていて雑念が湧いたら、そのままに放っておくと、雑念が消えると聞いた事がありますが、本当にそうなるのですね。
私自身は、お不動様などを観想してしまうので、そういう経験はなく、少し違った経験しかありません。
得度を受けていらっしゃるとお聞きしていましたが、曹洞宗でしたか。
曹洞宗も臨済宗も禅宗なので、よろしいかと思います。
題名:
Re: はじめまして
名前:
平四郎
2010/08/15(日) 21:22
No.10
こんばんは
わたしゃ字が汚いからついでといっちゃなんですが、字の練習にもなるかも知れませんね
私も物を作っている時、恥ずかしながら、誰もみていなかったかな?とあわててよだれを拭く時があります
それほど集中してしまいます
これっていいことなんですね。
写経の字の上によだれ垂らしちゃったらえらいことですね(^-^)
失礼しました
決して恥ずかしいことではないですよね
なぜか、それくらい集中してしまいます
題名:
Re: はじめまして
名前:
道惠
2010/08/17(火) 16:59
No.11
こんにちは
集中が出来るって、素晴らしいです。
集中しても短時間だったり、ふっと集中が切れてしまうと、また集中するのに時間が掛かったりしますから、周りが気にならないくらい集中出来るのは素敵な事です。
集中力があるって事ですから、恥ずかしくないです。(o^-^o) ウフッ
題名:
Re: はじめまして
名前:
平四郎
2010/08/18(水) 22:18
No.12
大峰白雅様遅くなりすみません
いろんなことに集中していました(^-^)
今、集中をはずしてリラックスに入りました
>>私は座禅をしません。お経を唱えません
すごい勇気がいる発言かと思います
また、それを許して下さった師匠様はすごい方だなと感じました
それにしても見事な絵を書かれますね(o_o;)
題名:
白衣観音
名前:
大峰白雅
2010/08/14(土) 19:33
No.4
今晩は。
お招きいただいたので参りました。
ここに掲示板があることを知りませんでした。
以前の作品ですが『白衣観音』です。
観音様というのは、人の前方にいて願いを聞いてくださる存在でなく、自分のほうから、折りあるごとに、「あァ・・・これが観音様の計らいなのだ」と、気がつく、柔らかな心、柔軟心さえ持てば、いつも自分とともにいることを、このごろ気がつきました。
それは、時として、自分にとって都合のよいことばかりではないこともありますが。
題名:
Re: 白衣観音
名前:
道惠
2010/08/14(土) 23:24
No.6
こんばんは
白先生、ありがとうございます。
先生の作品は、いつも素晴らしいです。
私のHPの写真館をリニューアルしようと思いまして、今はページがないですが、また掲載させて頂きます。
寂聴さんが言っておられました。
観音さまは、すぐ傍にいるかもしれないと…。
困った時に手を差し伸べてくれる人、悩んだ時に話を聞いてくれたり、
相談にのってくれたりする人など観音様かもしれないです。
でも自分を強くしてくれるため、何かに気づかせてくれるために
試練を与えて下さるのも観音様と思います。
1人じゃないって事ですよね。
題名:
暑い!
名前:
道惠
2010/07/23(金) 18:41
No.3
毎日、暑いですね。
「暑くて、溶けそうね」が挨拶代わりになっています。
グロブのお友達と、スイカの話になりました。
冷えたスイカは、美味しい!(≧∇≦)
食べたいなー(o^-^o)
[現行ログ]
[1]
[2]
以下のフォームから自分の記事を修正/削除できます
[説明]
処理:
修正
削除
記事No:
パスワード:
今日: 1
01/20 (水)
1
01/14 (木)
1
01/05 (火)
1
12/12 (
土
)
1
12/10 (木)
1
合計: 1777
-
aimix-BBS無料レンタル掲示板 [掲示板の作成はこちら]
-
script -
Kent-web