新聞記事 BOZE
2020/05/29(金) 20:59 |
12月14日の翌日の記事をうpします。と言っておきながら、5年も放置していました。ごめんなさい。いよいよ、私も当時のデータのデジタル化をステイホームで始めました。データの量や当時の記録をまとめるには、相当の時間が必要だと思いますが、何とか今年の...
| |
|
Re: 新聞記事 BOZE
2020/05/29(金) 21:02 |
次に。1973/08/19の朝日新聞
| |
|
Re: 新聞記事 BOZE
2020/05/29(金) 21:06 |
1975/12/15 北海道新聞さきほどの。1973としていますが 1975/08/19の間違いです。
| |
|
Re: 新聞記事 BOZE
2020/05/29(金) 21:09 |
1975/12/15 東奥日報
| |
|
Re: 新聞記事 BOZE
2020/05/29(金) 21:11 |
1975/12/15 朝日新聞
| |
|
Re: 12/14 廣瀬
2016/12/15(木) 01:30 |
本当に月日の経つのは早いです。北海道の最期の蒸機を、毎年思い出す日ですね。C57キットのジャンクがあるのを思い出したので、最近C57135を模型で再現したくなってきて、パーツと資料を揃え始めました。もっとも、最近工作は滞っているので、リハビリがてら...
| |
|
321レはc55-50でした BOZE
2015/12/07(月) 17:19 |
昭和49年7月22日管理人さんがおっしゃるように、撮影だけに没頭いや、それが当たり前の毎日でしたよね。塩狩のYHで知り合った大学生の方から「1日かけて321レに乗らない?」って誘われまして、それもまた良いんじゃないかって思いまして。本当に良い思い出...
| |
|
Re: 321レはc55-50でした BOZE
2015/12/07(月) 17:21 |
蘭留〜塩狩間
| |
|
Re: 321レはc55-50でした BOZE
2015/12/07(月) 17:22 |
カレチさんに書いてもらった、乗車証明書
| |
|
Re: カウントダウン BOZE
2015/12/04(金) 22:56 |
管理人さん こんばんは1975年12月14日栗山〜栗丘(栗丘駅手前の、有名な丘からです)確か、1時間半ほど遅れてやってきたと記憶しています道路に路駐している車の列室蘭から追っかけていた人も居たようでしたこの後に、岩見沢に向かいましたが、ファンの姿も...
| |
|
|
12/14 c57135
2013/12/14(土) 00:29 |
こんばんは。また12月14日が来ましたね。もう39年。ということは昭和59年から終戦の昭和20年を見た長さと同じとは。いつの間にそんな年月が流れたんでしょうね。一昨日食べた昼食が何だったのかも思いだせないのに、なんで39年も前の12月14日の事は、つい昨日...
| |
|
40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/03/20(水) 23:39 |
早いものでもう1年が経ってしまいました。しばしお付き合いの程を。 1973年の北海道,このときの往きは,きたぐに→青函27便→43レで銀山,という連続31時間車中コースでした。この時期になると,日本海側では途中寄るべき路線がほとんど無煙化されたとい...
| |
|
Re: 40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/03/23(土) 23:18 |
待てども来ない列車を待っていると思わず歌詞が・・・,「ゆ〜きが降る,あなたは(汽車の意)来ない〜。」(おそまつでした)。1973年は前年とは逆に厳冬になりました。列車ダイヤの方は順法闘争による貨物の運休が相次ぎ,確実に撮れるはずの客レが「団結号...
| |
|
Re: 40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/03/24(日) 12:58 |
関西からは蒸機王国北九州が近いのですが,輸送量が多いことと門デフ等の切り取りデフやカマが美しいことを除くとあまり特徴がないのです(冬でも晴れの日中なら煙はスカスカですしね)。 一方,北海道は輸送力が少なく,醜悪ともいえる耐寒装備に機関車本...
| |
|
Re: 40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/03/27(水) 00:24 |
ちょうど40年前は名寄本線上興部-一ノ橋間を訪れました。中間地点の峠で撮りたくなって一ノ橋から上興部まで荷物を持って歩いたのはよかったのですが,雪が新雪で予想外に時間がかかり,俯瞰場所まで上る途中で列車が来てしまって,重連のブラスト音に追い...
| |
|
Re: 40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/03/31(日) 11:47 |
これは3月29日分です。この日は標津線を訪れたのですが,厚床から列車がないので奥行臼まで荷物を持って歩き,中間付近でC11の貨物列車を撮影しました。線路上をずっと歩いて行ったわけですが,途中には人家や人工物が全くなく原野がずっと続くので,もし足...
| |
|
|
Re: 40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/04/02(火) 23:11 |
これは4月1日分です。この日は宗谷本線塩狩で撮影していたのですが,夕方の名寄行き323レを撮りに旭川へと南下していたときに見つけたミムです(永山か?)。 模型を作っていると,丸いタンク車に塗装後に帯を入れるのはなかなか難しいことである,とは...
| |
|
Re: 40年前のあの日あのとき(8) 巻本彰一
2013/04/04(木) 23:11 |
これは4月3日分です。朝に礼文華海岸と昭和新山で撮影した後,時間が余ったので,夕方は鉄原コークスに寄ってみました。その日の運転は終了していたのですが,この写真のようにツーショットが撮れました(夕方は逆光になるので黒ずんでいます)。運転状況...
| |
|
40年前のあの日あのとき(7) 巻本彰一
2012/03/25(日) 22:41 |
早いものですね。もう3月も終わりに近づいてしまいました。撮影記録に寄ると,1972年春の北海道行きは,3月17日夜に出発し小海線→飯山線→只見線→会津線→陸羽東線→五能線→函館本線と寄り道し,家を出発してから一週間後の3月24日にたどり着いたようで...
| |
|
短縮デフ化されたD52204 巻本彰一
2012/03/26(月) 23:32 |
1972年春の北海道の天気は異様な程暖かく,大沼・小沼の氷は融け,オホーツク海の流氷は沖合まで流出し,晴天が続くので各地で道床が露出する暖冬の年でした。 一方,この時の国鉄の話題は,D52の間合い運用を利用しD51と共通運用を組んだことではないでし...
| |
|
|
|