ツイート
[表示切替]
[HOMEに戻る]
[留意事項]
[記事検索]
[携帯URL]
[管理用]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
名前
メール
題名
本文
※必須
入力補助
URL
添付FILE
上限500KB
パスワード
英数字で8文字以内(記事修正用)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
画像認証
(画像の数字を入力して下さい)
題名:
フィカス・ティネケの育て方について
名前:
ゆき
2016/10/17(月) 00:53
No.129
ポンダ宮さん、こんばんは。
先日通販にてフィカス・ティネケを購入しました。
直径12cmくらいの鉢で高さは鉢の底からだと40cm少しくらいの大きさです。部屋の窓際に置いています。
育て方で不明な点があるので質問させていただきます。
・すぐにインテリア性の高い鉢に植え替えようと思っていたのですが、調べると植え替え時期からずれていました。やっぱり植え替えはしないほうがいいのでしょうか。
また、(素人目で)小さい鉢のままで、春までおよそ半年も上手に育てられるのだろうか?と心配です。
・ナナメに生えているので、このままでいいのか…?と疑問に思っています。
観葉植物初心者ですが、これから大きく育てていきたいなあと思っています。よろしくお願いします!
題名:
Re: フィカス・ティネケの育て方について
名前:
管理者:pondamiya
2016/10/19(水) 16:06
No.130
いつも当サイトを閲覧いただきまことにありがとうございます!
フィカス・ティネケ(ゴムの木)はゴムの木の仲間でも斑入りの品種であるため他のゴムの木より少々環境変化に耐性がない品種でございます。
10月下旬ということもあり、植え替えをするにはリスクが大きいと思われますので、植え替えは早くても4月の下旬まで待っていただくほうが無難だと思われます。
>小さい鉢のままで、春までおよそ半年も上手に育てられるのだろうか?と心配です。
冬の間は、根の成長もあまりございませんので、急激な根詰まりは起きないと思われますので、大丈夫ですよ〜
>すぐにインテリア性の高い鉢に植え替えようと思っていたのですが
今すぐインテリア性の高い鉢植えに植え替えたいのであれば、鉢カバーがオススメです。
花屋さんよりインテリア雑貨の店のほうが多くの種類やサイズの鉢カバーを取り扱っておりますので、ぜひ足を運んでみてください。
最後に、株が斜めになっているのですが、それは購入時から傾いているのでしょうか?
もし、株にぐらつきがある場合は根に問題があるかもしれません。
株にぐらつきがある場合は水のやりすぎによって根が腐っている場合もございますので、少々高度な植え替えが必要になるかもしれません。
水遣りは、土が完全に乾いてから、たっぷりとやるようにメリハリをつけることが大切です。
冬の間はもう少し、水遣りは少なくてもいいかもしれません。
最後に植え替え方法の紹介ページを添付しておきますので、ご参考までに......
http://pondamiya.com/transplanting-monstera-deliciosa/
また、変化ございましたら当サイトにお越しください。
題名:
アフェランドラダニア弱ってしまった場合の対処法
名前:
トマト
2016/08/08(月) 21:28
No.127
はじめまして。
アフェランドラダニアについて質問させて頂きます。
昨日友人からプレゼントで観葉植物のアフェランドラダニアを貰ったのですが、移動の合間に昨日の暑さの中、二時間ほど車の中に置いていたら、急激に葉が萎れてしまい、明らかに弱ってしまいました。。
水をあげて1日様子を見てみたのですが、もっと萎れてきているように見えます。
鉢植えから出して根を見てみたのですが、茶色っぽくなっています。
回復させる対処法はありますでしょうか、、、。
元気に回復させてあげたいです。。
題名:
Re: アフェランドラダニア弱ってしまった場合の対処法
名前:
管理者:pondamiya
2016/08/09(火) 21:09
No.128
> トマト さん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いします。
アフェランドラ・ダニアはあまり強い日差しは好みませんが、明るい日陰(半日陰といいます)、そして多湿が好きな植物です。
車の中に放置したことで、通気性がよくなく高温になったため株が蒸れて萎れたのだと思われます。
この弱った状態で植え替えを行ったのは大変よくないですね。
以下のページに植え替えについて説明しておりますが、弱った状態で植え替えは大変高度な技術と整った環境(温室等)が必要で難しいです。
http://pondamiya.com/transplanting-monstera-deliciosa/
いまできることは、半日陰で風通しの良いところに静置し、土が乾いたら、水をたっぷりやるというサイクルを復活するまで続けることですね。
ここで元気になるまでは、毎日葉水(土ではなく、葉や茎に霧吹きをかける)することをおすすめします。
間違っても、いま弱っているこの時期に、活力剤や肥料はやらないでくださいね。
題名:
パキラの鉢の大きさについて
名前:
くろちゃん
2015/09/05(土) 14:35
No.106
はじめまして。パキラの育て方で質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い申しあげます。半年ほど前にホームセンターで購入したものです。大きさは幹の高さが10センチほど。買った当初は葉も少なく、鉢の大きさは直径10センチ位の小さいものでした。この度、葉も増えて高さは30センチほどになりました。主人に鉢を替えたらといわれ、今回6号の鉢に植え替えてみました。が、このパキラの高さ、大きさに6号は大きすぎる気がします。鉢が大きいと根腐れする心配があると聞きました。もう一回り小さい鉢に植え替えたほうがよろしいでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
題名:
Re: パキラの鉢の大きさについて
名前:
管理者:pondamiya
2016/07/12(火) 16:53
No.109
> くろちゃんさん
すみません!現在サイトの移転準備中でして、返事が遅くなりました。新しいサイトができましたらそちらもよろしくお願いしますね!
最初、直径10cmの鉢に植えられたようなので3号鉢であったと考えられます。植え替えるなら、4号鉢か大きくでも5号鉢がいいでしょう。
当サイトの植え替え方法の参考URLを添付したいのですが、いつ移転する完了するかわからないので(汗、当サイトHOMEから、植え替え方法と検索してみてください。
題名:
Re: パキラの鉢の大きさについて
名前:
くろちゃん
2016/07/13(水) 12:36
No.122
お忙しいのにお返事いただき、大変感謝です!
あれからずいぶん大きくなり、いまや鉢の大きさは7号です!
おかげさまでとても元気に育っております。
パキラのみならず、今は小さい庭で、ハナミズキ、マーガレット、ペチュニア、アルペンブルー、アイビーなどにいそしんでます。また、何かありましたら是非よろしくお願いいたします!新しいサイトもお邪魔させていただきたいと思います!
どうもありがとうございました!
題名:
Re: パキラの鉢の大きさについて
名前:
管理者:pondamiya
2016/08/07(日) 18:25
No.126
こちらこそ、お忙しい中当サイトに足を運んでいただきありがとうございます!
サイトのリニューアルも大分出来ました!
http://pondamiya.com
植え替えのページも更新いたしましたので、宜しければご閲覧くださいませ。
http://pondamiya.com/transplanting-monstera-deliciosa/
元気なパキラのお写真の添付ありがとうございます!たくさんの植物を育てていると、大変な時もございますが、なにより心が癒されますよね!
くろちゃんさんの元気な植物たちまたお目にかかりたいものです。
題名:
茎が垂れてしまいました
名前:
フナちゃん
2016/07/14(木) 19:45
No.124
初めてまして、治す方法を知りたくて質問させていただきます。
一年前に購入したパキラがとても元気に成長していますが、一月くらいに前から一本の細い茎がすごく長く成長して、茎の上に葉もたくさん生えていましたが、今日は茎が急に垂れてしまいましたが、(熱くて、頭が下げたみたいに)どうすればよいでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
題名:
Re: 茎が垂れてしまいました
名前:
管理者:pondamiya
2016/08/07(日) 18:09
No.125
もう少し詳細な情報(パキラの置き場所、大体の気温、水やりや肥料の頻度、日当たりetc...)が欲しいのですが、茎が急に垂れる症状はあまり好ましい状況ではないのは確かです。
その原因によって、対処法は180度違う時もございますので、もう少し詳しい状況、情報をよろしくお願いいたします。
題名:
ウンベラータが植え替え後、葉がたれる
名前:
くみ
2016/07/12(火) 22:41
No.115
こんにちは。
数日前にウンベラータの植え替えをした後、葉が萎れてしまって困っています。
購入して2年が経ち、葉が増えてきたので観葉植物の土を買い、植え替えすることにしました。ふた回り大きな長鉢(深鉢)に植え替えたまではよかったものの、根をかなり切り戻し、古い用土と全て取り除いて、新しい用土に植え替えてしまいました。
それが原因なのか、ウンベラータの葉が萎れてしまっています。この状態からどうすれば良いでしょうか? 水をやるべきか、土を入れ替えるべきか...
どうぞ回答よろしくお願いします。
題名:
Re: ウンベラータが植え替え後、葉がたれる
名前:
管理者:pondamiya
2016/07/12(火) 22:42
No.118
> くみさん
すみません!現在サイトの移転準備中でして、返事が遅くなりました。新しいサイトができましたらそちらもよろしくお願いしますね!
さて、今回の件ですが、植え替えの際にだいぶん根鉢を崩したのと根を切り込んでしまったにもかかわらず、ウンベラータの剪定を怠ったため、葉の蒸散量と根が水を吸い上げる力との比率が崩れてしまったことで、葉が垂れてしまったのでしょう。
写真が添付されていないので判断しかねますが、今は半日陰で土が乾いたら水をたっぷりあげるようにしてください。
土が乾いたらですよ!笑
当サイトの植え替え方法の参考URLを添付したいのですが、いつ移転が完了するかわからないので(汗、当サイトHOMEの検索欄から、(植え替え方法)と検索してみてください。
題名:
Re: ウンベラータが植え替え後、葉がたれる
名前:
くみ
2016/07/12(火) 22:53
No.120
pondamiya様、回答いただきありがとうございます。
教えていただいたとおり、半日陰に移動し、様子を見てみます。
葉は黄色に変色後、ほとんどをとりました。はやく回復することを願っています
ありがとうございました。
題名:
Re: ウンベラータが植え替え後、葉がたれる
名前:
管理者pondamiya
2016/07/12(火) 23:03
No.121
> くみさん
黄色く変色してしまった葉だけをほとんど取ったということですね。
元気な葉っぱは大切にしてあげてくださいね〜♪
もう一つ確認していきたいのですが、ウンベラータの幹はしっかりと固いままでしょうか?
もしかすると、根腐れが原因で柔らかくなっているかもしれません。
もし柔らかくなっていましたら、もうその株はダメになる可能性が高いでしょう。
しかし、まだ復活する方法はわずかにあるので安心してください。
幹が柔らかかった場合はまた連絡くださいね〜。
幹が固いままである場合は、土が乾いたらたっぷり水をやるようにし、半日陰で管理してあげてください。
土が乾いてからですよ〜笑
題名:
サンスベリア キリドンカ
名前:
みか
2015/10/11(日) 17:09
No.107
サンスベリア キリドンカの 1本の葉の根元が腐りました。
土の中の株近くまで腐っているので腐った部分をとり、植え替えようと思いますが、植え替え直後に水やりはせず、このまま一切水なしで冬越ししたほうが良いのでしょうか?
題名:
Re: サンスベリア キリドンカ
名前:
管理者:pondamiya
2016/07/12(火) 16:55
No.110
> みかさん
すみません!現在サイトの移転準備中でして、返事が遅くなりました。新しいサイトができましたらそちらもよろしくお願いしますね!
写真が添付されていないので判断しかねますが、今は半日陰で土が乾いたら水をたっぷりあげるようにしてください。
また、新たな状況がわかりましたら、おつたえくださいませ。
題名:
観葉植物の育て方
名前:
凛
2015/05/04(月) 14:44
No.101
人から譲り受けたものです。
2.3日に1度水やりをしてますが、枯れてきたのか葉が変色してきました。
また、写真を撮る前に拭いてしまったのですが、大きな植物のほうは、葉に白いぷつぷつがついていました。調べたところカビかもしれません。
いつもは室内にいます。
育て方、特に水やりは、どんな頻度でどの程度あげればよいでしょうか?
教えてほしいです。
題名:
Re: 観葉植物の育て方
名前:
ポンダ宮(管理者)
2015/05/09(土) 07:46
No.104
写真を見る限り幼木のカポック(シェフレラ)のようです(≧∀≦)ノ
いつから譲り受けたかはわからないので判断できないのですが、2、3日に1度という過多な水遣りによる根腐れだと思われます。
みなさんよく水遣りの方法で間違ってしまうのは週に1回とか間隔を決めてやってしまうことです。植物の種類によって水遣りの方法は違うのですが、カポックは鉢の用土が乾いてから、たっぷりと鉢の下から水が出るほど与えます。
もし、真夏とかで毎日用土が乾くようであれば、毎日与えても構いませんし、1週間経っても乾いてなかったら、与えなくても大丈夫です。こうすることで水遣りの過多やカビの発生を抑えることができます。
逆に間隔を決めて水遣りをすると、根に空気が触れにくくなり、根腐れをおこします。
現在できる改善策としては、このカポックは水遣りの過多で根が腐って弱っていると思いますので、水遣りをやめ、土が乾くまで半日陰で様子見することだけですね。
水切れで弱るより、根腐れによって弱る方が回復は難しくなってしまうのですが、あえて突き放すというか、そっとしておくしか対応できません 汗
もし、その後回復の兆しがみられるようでしたら、7月に入るまでに植え替えを行いましょう。また、その時には、この掲示板へお越しください(^○^)
題名:
Re: 観葉植物の育て方
名前:
凛
2015/05/31(日) 14:42
No.105
アドバイスをいただき本当にありがとうございます。
あれから、一つは葉が枯れて取り除きましたが、他の葉は、元気になったように思います。
また、新しい芽も出てきました!
うまくいっている気がします。
本当にありがとうございます。
譲り受けたのは、4月末でちょうど一ヶ月くらいになります。
また、写真左の小さい観葉植物の名前がわかれば教えていただきたけないでしょうか?
こちらも同時期に譲り受けたものになります。
※写真右は、相談させていただいたカポックの今の状態です。
題名:
パキラが枯れていく
名前:
すずめ
2014/03/02(日) 20:12
No.99
タイトルの通り、パキラが枯れていきます。
下の方の葉から茶色くなっています。よく見たら、茎から葉の出ている点が黒く枯れていて、葉の方に水分がいかず枯れているようです。
幹からは二本太い茎が出ているのですが、片方は幹から出ている太い茎も、その先の新芽も最終的には全て茶色くなってしまいました。もう片方は、まだ緑色の葉があと一組(五枚)だけです。もともとは八組ほどありました。
(写真を添付しようとしたのですができませんでした、すみません)
自分ではおそらく寒さのせいかなと思いますが、三年間パキラを育ててきてこんなに枯れるのは初めてです。
春になったら復活しますでしょうか。また、何かできることはありますか(植え替え等)
アドバイスお待ちしております。
題名:
Re: パキラが枯れていく
名前:
ポンダ宮
2014/03/08(土) 21:05
No.100
お返事遅くなって申し訳ございません。
管理者:ポンダ宮です。
こちらの掲示板の仕様上、大きい画像が添付できないので、御手数かけまして申し訳ございませんでした!500KB以下の画像なら添付可能ですので、もしよければ画像をリサイズ、または圧縮していただけると添付できますよ(≧∀≦)
正直申しまして、画像を拝見しないとわからないのですが(汗、きっと今年の冬の寒さと、冬の間に水のやりすぎで根が痛んでしまったため落葉が進んだのだと思います。
冬の寒さは避けては通れないので仕方ありませんが、水やりに関しては調整ができます!
春から秋にかけては土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをするのが基本です。
しかし、冬場(最低気温が10-15℃を切る場合)は、パキラの成長が止まりますので、ほどんど水やりをしません。
暖かい環境(温室 等)を、用意できるのであれば、いつも通りの基本の水やりで大丈夫ですが、そうでない場合は、土の表面が乾いてから、一週間弱ほど経ってから、比較的暖かい日の昼間にたっぷりとやる感じがいいです!
枯れてきた部分は復活できませんが、今後、まだパキラが復活できるか見分けるポイントが2つございます!
まず1つ目は、幹がブヨブヨしてないかどうかです。
幹が腐って柔らかくなっていれば、もう枯れるのを待つしかありません 汗
2つ目は枝に緑色の部分が残っているかどうかです。
枝に緑の部分があれば、そこは元気なので復活するのも早いと思います。
復活することを祈っています!!
最後に僕のパキラが冬の寒さで全ての葉が落ちたにも関わらず、元気に復活した時の記事を載せときますね!
http://pondamiya.seesaa.net/article/366861576.html
題名:
パキラ肥料について
名前:
たくぼー
2013/07/07(日) 09:17
No.97
はじめまして。
先曰パキラを購入して植え替えをしたんですが、植え替え後2週間はなぜ肥料をしないのですか?
教えてください。
題名:
Re: パキラ肥料について
名前:
ポンダ宮
2013/07/07(日) 21:51
No.98
当サイトの管理者:ポンダ宮です(。・ω・。)ノ
植え替え後の肥料に関しては植物によってまちまちなんですが、ここでは一般的な観葉植物を例に説明しますね(≧∀≦)
一般的な観葉植物は植え替え後すぐに肥料をやってしまうと、植え替えしたばかりでまだ環境に慣れてない根が肥料で焼けて痛んでしまう可能性があるのです。
(詳しくいうと、ナメクジが塩で死んじゃうの同じ原理で浸透圧に起因するものです。これは、水に溶液濃度が等しくなるように薄い方から濃い方に水が半透膜を通して移動していくという性質があるためで、重力に打ち勝って濃い方の溶液の水位を上げていく圧力が働いた結果生じるものです。簡単にいうと、肥料の濃い方に植物の根の水分が逃げていってしまって人間でいう脱水症状なっちゃうわけです。他サイトや本では肥料のやり過ぎで栄養過多になるためとか書いてありますが、それは嘘デタラメですからね 笑)
一方で、肥料が足らなくなってしまうのでは!?、と考えてしまう方が多いのですが、普通、観葉植物を植え替える時は観葉植物専用の用土を使うと思うんです。実はそれにははじめから元肥(土に緩効性の肥料が均一に混ぜられている)が入っていて、すぐに肥料をやらなくても大丈夫なようになっているんですよ♪
ただ、自分で土をブレンドする場合は、元肥を混ぜる必要があります。
その場合は、元肥のパッケージに書いてある用法、用量を守って、均一になるように混ぜてあげてください。
そして、植え替えから1、2週間は根を痛めるのを防ぐために肥料をやるのは控えましょう。
1、2週間後、根が周りの環境に慣れたとしても、肥料はたくさん与えすぎず、肥料のパッケージに書いてある用法、用量を守って(薬のCMみたいですが 笑)使うのがベストだと思います!!
長文になってしまって申し訳ありません(笑
わからないことや新しい質問などございましたら、いつでもお越しくださいね(≧∀≦)ノ
題名:
室内鑑賞用パキラについて
名前:
眠り姫
2013/06/14(金) 23:39
No.95
パキラを室内で 鑑賞用として楽しみたく、余り大きくしたくないので 何か方法はありますか?
『鉢を大きくしないと 大きくならない』と、聞いたこともありますが、根腐れしてしまいそうで...。
たいさがあれば 教えて下さい。
題名:
Re: 室内鑑賞用パキラについて
名前:
ポンダ宮
2013/06/17(月) 18:56
No.96
当サイトの管理者:ポンダ宮です^ ^
パキラは生命力の強い植物ですので、枝を付け根近くまで切り込んで丸坊主にしても、5月下旬から6月下旬までの間なら新芽がニョキニョキっと出てきますよ〜。
これで、だいぶん大きさを抑えることができます。
植え替えについてですが、植え替えをしなければもちろん大きくなりませんが、数年に一度は植え替えをしなくては根に悪いです。
その際、どうしても大きくしたくない場合は根鉢を1/3ほどハサミで切り落としてから植え替えるといいですよ。
少し上級者向けの技ですけど、すぐに慣れます(笑
本当にパキラは生命力の強い植物ですので、ぜひ、いろいろと試してみて、大切に育ててみてはいかがでしょうか??
また、わからないことがあれば、いつでもお越しください(。・ω・。)ノ
[現行ログ]
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
以下のフォームから自分の記事を修正/削除できます
[説明]
処理:
修正
削除
記事No:
パスワード:
今日: 2
12/07 (
土
)
2
11/24 (
日
)
1
11/06 (水)
1
合計: 2648
-
aimix-BBS無料レンタル掲示板 [掲示板の作成はこちら]
-
script -
Kent-web